ケンゴロウのブログ

友達がいないから本とブログとお話しをしています。

スポンサーリンク

藤田晋の成長論を読んだ

 

藤田晋の成長論

藤田晋の成長論

 

 先日、見城徹氏の、たった一人の熱狂を読んだ。すぐにブログでアウトプットすれば良かったのにしていない…

その中で、堀江貴文氏や藤田晋氏の名前が挙がっていた。

堀江氏の本は何冊か読んでいたが、藤田晋氏の本は読んだ事が無かった。

確かたった一人の熱狂の文中、この藤田氏、熱さとクールさが共存すると書いてあった気がする。もっと他の書籍を読んでみないと分からないが、確かにこの本を読んでも、熱い想いもありながら、かなりクールさを感じた。

細かい内容は読んで頂ければと思うのだが、個人的に一番感じた事。

良著は何度も読むべきで、多読をして満足をしない事。

グサっときた。自分じゃないか。

良著に出合う為の多読は良しとされていた。過去に感銘を受けた本は沢山ある。某YouTuberの方は、7回読まないと本当に内容を理解した事にならないと言っていた。何となく分かる気もする。

そしてあとがきが良かった。

『すごく普通の事が書かれているけど、実は忘れがちな大切なことが書いてある』

と藤田氏は著書に対して、読んだ方からよく感想を言われるそうです。そしてそれは嬉しい感想だと。

確かに、正直50のメッセージを綴ってあるので、途中、この内容はいいか、とナナメ読みもした。目が留まる内容でも、確かに当たり前と言えば当たり前の事が書いてある様に感じた。

しかし、前述した熱さとクールさを兼ね備えている事、良著は何度も読むという事、実は忘れがちだけど大事な事が書かれている事。

言っている事とやっている事が一致していると感じた本でした。

リーダー論も結構書いてあったので、悩めるリーダーが手取り早く読むのにも良いかも?

藤田氏は魅力的だな。他の書籍も読んでみよう!と思えた1冊でした。

考える夢を見た

夢を見た。(しょっちゅう見るけど)

高校教師?になっていたのか、周りの教職員や生徒に対してスピーチをしていた。

何か寂れた大きな倉庫の中だったけど…(精神状態大丈夫かい)

『とにかく、まずは考えることが大事なんだ!考えて考えて考えて考え抜く。脳みそが破裂するくらいどうしたら良いのかを考える!それを習慣化すれば、問題に直面した時に直ぐに対策が取れる』

みたいなことを熱弁していました笑

多分、前日に嫁さんと仕事の話しをしていたからだな。色々とパート先のグチを聞いていて、そこの上司というかお偉いさん?に対して思った事。

『普段から何も考えずに毎日何となく過ごしているんだろうなぁ』

だった。内容は省くが、じゃないとそんな結論出ないだろ。って事を言っていたので。

じゃあケンゴロウさんはデキる人なんですねーとイヤミを言われそう(現に嫁は私のこういう所があまり好きではないw)なのだが、デキるデキないという事では無くて、本当に、マジで、何も考えていらっしゃらない方々はいる。というか、興味無いんだろうなって思う。

何が言いたかったかって、夢にも出てきたように、私は考えるのが好き。というか癖、習慣、当たり前になっている。それが良い事だとは言わない。考えすぎて頭がおかしくなりそうになる事もある。そうすると、そこまで行くなら何も考えずに気楽に生きた方が良い…それも本当に正解だと思う。

ただ、前々から言っているのだが、それでいて文句やグチが止まらない、周りに対して不平不満ばかりを漏らすのはハッキリ言って愚かだと思う。少し考えれば分かる。何の意味もメリットも無い。

じゃあ私が今書いているブログは?ただのアウトプット笑

都合の良い言葉で片付けようとしていますが…(^◇^;)

あまり周りに話し相手が居なくて。本を読むか、こうして文字に起こす事で頭の中をスッキリさせている。何て便利なツールなんだ。

まぁ何の話しだったんだろうかって事ですが、今後もこういう風にブログさんとお付き合いさせて頂ければなと『考えた』というお話しでした。

CFPタックス受検した

2019年11月17日、遂に人生初となるCFP資格審査試験を受けてきました。

その記録や気持ちを残そうと思います。

遠かった

どこで受検したかどこから行ったのかは伏せますが、自宅から200km、車で2時間30分の会場でした。ちなみに3級〜2級FP技能士(日本FP協会)の時は自宅から車で10分くらいの所でしたので…

問題のハードルもだけど、受けるまでが大変( ・∇・)

田舎者にとっては中々厳しいですね…

ちなみにCFP資格審査試験は、6課目あり、それぞれを別々に受検します。

f:id:kinakajin:20191121071937j:plain

日本FP協会のHPより抜粋

↑こんな感じ。

私が今回受けたのは2日目の12時30分からのタックスプランニング。1日目、2日目とありますが、2週に分かれています(^◇^;)

残りの5課目を受ける為に、移動の事を考えると受検スケジュールの方がまず前提になりそうです…一応次回は、同じ日のリスク、相続を受ける予定です。

勉強時間

f:id:kinakajin:20191121083933j:plain

スマホのAPP、目標達成タイマー

2019年9月16日から開始で60日間。計86時間。ネットで拝見した記事ですとCFP1課目の目安学習時間が80〜100時間程度との事で、100時間を目標としていましたが、途中ヤル気が出ず1日15分の日とかありました…(-_-)zzz

それでもとりあえず継続して学習は出来たのですが…試験前にもう少しやっていれば…と後悔もありましたので、やはり100時間あると安心だなとは思いました。

勉強方法、ツールなど

Twitterのフォロワーさんから色々アドバイスを頂きました!ありがとうございます。

CFPともなると、ネットでの情報が一気に少なくなりますね…

私が使ったテキストはこちら↓

f:id:kinakajin:20191121084940j:plain

日本FP協会発行のテキスト

問題集↓

f:id:kinakajin:20191121085259j:plain

日本FP協会発行の過去問題集

この2点。過去問題集2018年度の2回と2019年度の第1回を買いました。

他にもFPK研修センター株式会社が出している精選過去問題集が人気があるようです。

今回はFP協会のHPから実際の過去問を見ていたので、とりあえずFP協会のテキストと実際の過去問題集を使ってみようと思ったのでした。

過去3〜4回分をみっちり解く、分からなかった所(初見はほとんど解けず…)を解説&テキストで確認。書きまくる。ざっくりこんな学習方法です。

前回の2級技能士まではいわゆる大学ノートにボールペンで書き書きしていたのですが、かさばるしどこに何があるのか一目で分からない(見出しとか苦手)という事で、思い切ってiPadを購入し、デジタルのノートにしました。

f:id:kinakajin:20191121090325j:plain

アプリ、Evernoteのスクショ

個人的には凄く良かった!やはりアナログな人間からすると

『勉強は紙のノートに手書きせんと頭に入らんわい!』

と思っていたので、デジタルにするのが本当は怖かった(>人<;)

技能士までは紙、CFPからデジタルになった所で、理解度は変わらなかったと思います。

Apple pencilで手書きする事は必須だと思いますがね(おかげで中々の出費をした…)アプリに関しては合う、合わないがあると思うのですが勉強のみならEvernoteにする必要は無かったかもしれません。今回は詳しく書きませんが。

速報で採点

さて、上記の様に勉強して臨んだ結果ですが

31/50でした!(全50問、1問2点の100点満点)

CFPの合格ラインが◯◯点以上ではなくて、競争によるので結果発表までは何問正答で合格か分からないんですよね…解答速報は試験翌日に出るのですが、合格ラインの発表は1ヵ月後。1ヵ月後にHPで〇〇問以上で合格。と出ます。

過去のCFPタックスの合格ラインを見ますと、大体28〜33問正答くらいです。

31問正答ってめっちゃ微妙!!!

やっと試験終わった〜と安心したのですが、合格かどうか分からない生殺し状態…あぁ気になる…

次に向けて

上記の様に微妙な点数になるのが1番ツライと思います(>人<;)まぁ、25問とかで完全に諦めてしまうのも悔しいですけど…

あと3問!欲を言えば40問正答!

を目指さなければ安心は出来ません。勉強時間にあったように、86時間で終わらず、きちんと目標の100時間やっていればあと3〜5問解けていた気がします。しかし『たられば』の話しをしても意味がありません。今回受かったか落ちたかはまだ分かりませんが、どちらにしろ大きな1歩を踏み出せたと思います。過去問の出題傾向や、問題のクセなどが良く分かりました。

あとは目標を決め、計画を立てて実行するのみ!

さて、今後どうなっていくのか見守っていてやって下さい( ˘ω˘ )

アウトプット大全を読んだ

 

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

著者 精神科医 樺沢 紫苑 

出版社 サンクチュアリ出版

目次

読了時間2h15分

まず、一番に感じた事、それは『読みやすい』ということ。読了時間を入れたのは、読むのにそんなに時間がかからないという事を伝えたかった。以前から言っているのだが、読書に重要な要素として『読みやすさ』というのは大きなウェイトを占めると思っている。他の方のビジネス書1冊の読了時間がどれくらいのものか分からないが、メモを取りながらこれくらいの時間で読了した事は、早い方だと感じています。

図解、イラストも多く視覚的に読みやすかった。(この辺のテクニックも本書に織り込まれている。図を入れる重要性など)

インプット3アウトプット7

私がこの本を知ったのは、YouTubeで紹介動画がいくつもあった為、何本か試聴して面白そうだなと思った為である。

何故面白そうかと思ったか。それは、毎日インプットを沢山しているからである。

ここ半年以上、ファイナンシャルプランナーの資格試験の為に朝5時から学習をしている。現在保有しているのは2級ファイナンシャル・プランニング技能士とAFP認定。最近からその上のCFP資格審査試験の学習にも取り組んでいる。

保有者の方なら分かるかもしれないが、とにかくFPというのは学習する分野の幅が広い。テキストや問題集だけではなく社会、政治、経済、時事問題、実際に相談者に寄り添うとなると、心理学、接客、マネジメント…まだまだあるが、とにかく幅が広い。

今はFPの実務はしておらず、仕事中はFPに特化した学習はもちろん出来にくいのだが、車移動も多い為、audiobookやYouTubeの音声のみ再生など、隙間時間を有効に使うインプットをしている。仕事の日でも、自宅学習以外も含めると5〜6時間は毎日インプットをしている。

ただ、その定着率はどうか?というのは日頃気になっていた為、この本のインプット3、アウトプット7という所に興味を惹かれたのである。

今のインプット量を大きく減らす訳ではなく、入れる情報を『どうアウトプットするのか?』を意識するようにしていこうと思う。

データ・権威を使う

数字は並べてみないと分からない。これは昔から良く理解していたし、これからもやっていく。しかし、ブログなどで発信をしていったり、FPとして相談者により納得や理解を深めてもらう為に、『権威を使う』という所は徹底していかなければならないと感じた。

特にFPは前述したように、幅広い分野を扱うので、相談者の知らない、初見の情報は沢山出てくる(もちろん自分にとっても)。

その際に出典を明らかにし、さらに権威のある(〇〇大学の実験データや各省庁の統計など)情報だと伝える事で、より信憑性も理解度も納得度も上がる。現にこのアウトプット大全は、かなりの引用があった。普段から引用元ストックを用意しておくメリットについても書いてある。私もそうしようと思う。

15分アウトプット習慣

とにかく時間が無くアウトプット出来ない、という言い訳をしたくなるが、たったの15分でよいからやってみる。日記を書く、SNSで発信してみる、ブログを書く。

今まさにブログ記事を書いている訳だが、何文字の記事に大体これくらいの時間が掛かる、という事を理解していなかった。私は割と細かくブログを書きたくなってしまう方なので、時間を掛けて長々とやるより、逆に15分で書ける内容にする、という事をやってみる。(ちなみにこの記事は書き始めて既に35分が経過している…中々難しい)

まとめ

ブログ、SNSをやっている方だと、こんな風にすぐ記事を書いてみたくなる内容の本でした。途中、マネジメント的な手法、コミュニケーションについても書かれているので、ビジネス、私生活、人生全てアウトプットを意識する事が有意義で面白い人生を送るのに重要だなと気付かされた本でした。

iDeCoの申し込みについて

f:id:kinakajin:20190926111531p:plain

約2ヶ月前にiDeCoの申し込みをした。

ようやく手続きが終わり、掛け金の配分の設定もなんとなくしてみた。

ポートフォリオの組み方はまだ詳しくないので勉強します汗)

楽天証券で申し込みをしていたのだが、この先はJIS &T社の画面に進みます。というタブをクリックしてみた。

f:id:kinakajin:20190926113729p:plain

掛金配分を決め、次の設定画面に進む前

f:id:kinakajin:20190926114247j:plain

加入者口座番号とインターネットパスワードを入力する画面

加入者口座番号と、インターネットパスワードは、封書で送られて来ます。
そして入力してログインをポチッと。すると…

f:id:kinakajin:20190926114650j:plain

f:id:kinakajin:20190926114944p:plain

と表示されます。

『あれ?cookieの許可して無かったっけ…?』

私は先日、iPad Air3を購入しました。自宅学習でApple pencilで手書き学習をしたり、それこそ楽天証券で取引している投資信託のブラウザ画面を、わざわざノートPCを開かなくても簡単に確認出来る様にしたかった為です。(もちろん他の理由もありますが)

個別株式に関してはiPhone楽天証券アプリ、iSPEEDを使っています。操作もしやすいし、見やすいです。ただ、iPhone投資信託のブラウザ画面は非常に見づらいものがありまして…そんな中、iPadで簡単にブラウザ画面が見られるのは大変快適になりました。

そしてそのタイミングでiDeCoの審査が通り、加入者の運用ページにログインする為の案内が 届いたのです。凄く良いタイミングだな、と嬉しく思いましたが前述した、cookie問題が勃発…

他のサイトを見て、cookieの許可がきちんと出来ていないとか、もちろんOSやデバイスによって設定の仕方が違うので色々試行錯誤…iPadではGoogle Chromeアプリを使っていたのですが、知人からSafariで開かないとダメなんじゃないかとか、再起動してみたりとか…PCでやってみたらとか…

せっかくiPadを購入して快適になったのに、またPCを開くなんて面倒だと思っていました。

日中ずっと仕事があり、朝はCFPの勉強をしているので、ログインについてそこまで時間が掛けられなかったのですが、ようやく休みの日にiPadに向かって

『今日こそはiDeCoのログイン解決するぞ!』と。

もう一度やってみましたがやはりダメ。いよいよ面倒だと思い、休みだったので9時過ぎてから、楽天証券のコールセンターに電話をしました。

コールセンターの雰囲気の良い丁寧な女性の方が、親切に教えて下さいました。

『JIS &T社は、iOSを推奨していない為、iPadiPhoneではログイン出来なくなっております』

…はい?マジっすか?一瞬ポカーンとした。

ここからは私の素人ながらの感想なのだが、ネット証券を使ってiDeCoに申し込みをして、iOSではログイン出来ないなんて、今時あるのか?と思った。

案の定、『WindowsAndroidなどでしたらPCでもタブレットでもスマートフォンでもログイン出来ます。あと、お電話でのご注文、掛金配分の変更も出来ます』と言われた。

お電話て!!!

どうせコールセンターって只今混み合っておりますじゃないですか?

『夜9時までコールセンターで対応しておりますので!』

いやいやお電話て!!!

iDeCoは長期で運用する(私は34歳です)ものなので、一度掛金の配分を決めたらそんなに色々変更したり注文をしたりする事は無いのかも?と思ったが(分かりませんが)古くなったノートPC手放せなくなってしまった…

え、iOSしか使っていないユーザーは楽天証券iDeCoの申し込みをしたらお電話するしかないんですか?

今回1番思ったのは、そういった事を説明する文言が、一つもない事の理解に苦しんだ。cookieうんたらかんたらの画面で

iOSは対応しておりません

って表示するだけでいいんじゃないのか?しかも、これって問い合わせ多いんじゃないですか?と聞いたら、やはり結構多いそう。

だったら尚更だよ!!!

封書にでも一言メモ付け加えてくれよ!iOSは非対応って名指しで言えないのなら、お使いのOSによってはログイン出来ない場合がございます、internet explorerは動作確認済みです(推奨)とか分かるようにしといたらいいやん…

なんか謎の怒りの感情に駆られた私は、急いでSBI証券に電話した。

『あの、SBI証券iDeCoの申し込みをしたら、iOSでも加入者管理画面にログイン出来ますか!?』

『え?あ、はい、出来ますよ。IEでもAndroidでもFirefoxでももちろんiOSでも、大体出来ますよ(何言ってんだこいつ…)』

なんかもう、本当に昨年からFPの勉強を始めて、社会保障やら年金やら税金やら資産運用やら知らない事が山ほどある事に気が付いた。その中でも、貯蓄から投資へ、という事でNISAは非課税だよ!とか言ってるんだけど、そもそも投資で譲渡益に税金が掛かったりなんて一般人では分からないから。私もそうでした。

人生100年時代、老後資金2,000万円、貯蓄から投資へ。

ハードル高すぎ。

そして、銀行や証券会社の窓口で高い手数料を払うのはバカな事だとか言いますけど、個別株式や投資信託、今回のiDeCoを全部自力で悪戦苦闘しながらやった者としては、窓口の需要だってあるわ。と感じました。もちろん手数料は高いなぁと思いますけどね。

IT、IOT、5G、キャッシュレスなどなど…付いていくのに必死。苦手な方、疎い方(私もです)これからどう生きていくんだろう?

私はこの先も、絶対に素人感を忘れないようにして相談者さんに接する事を、改めて誓った出来事なのでした…

 

 

 

 

 

スポンサーリンク